テスト投稿03:こまちは、JR東日本が東京駅-秋田駅間を東北新幹線・秋田新幹線経由で運行している特別急行列車
2020/05/14
カテゴリー1

「こまち」は、山形新幹線「つばさ」に次ぐ2番目のミニ新幹線方式の列車として、1997年3月に秋田新幹線の開業より運転を開始した。東京都と秋田県を結ぶ役割を担っている。
なお、営業上は在来線である盛岡駅 – 秋田駅間は在来線特急の扱いを受ける。
列車名の由来
列車名は、秋田県湯沢市小野出身とされる小野小町が由来とされている。運転開始までは「こまち」の名称は秋田支社のジョイフルトレインが使用していたが、こちらは「おばこ」に改名した。
なお、E6系電車が営業運転に投入された2013年3月16日から、秋田新幹線の全列車がE6系に統一となった2014年3月15日の間は、同系列を使用し東北新幹線内で最高速度300km/h運転を実施する列車を「スーパーこまち」として区別した[1][2][3]。
運行概況
2016年4月現在、定期列車は東京駅 – 秋田駅間に15往復、仙台駅 – 秋田駅間に1往復の計16往復が運転されている。東京駅 – 秋田駅間の所要時間は最短で3時間37分。東北新幹線上では最高320km/h、在来線となる田沢湖線・奥羽本線上では最高130km/hで走行する[1]。
定期列車は東京駅・仙台駅 – 盛岡駅間は「はやぶさ」と併結し、盛岡駅で増解結を実施する。一部の臨時列車には仙台で増解結を実施するものがある。これは併結車両の「はやぶさ」が仙台以北各駅停車となる便であるため、「こまち」を仙台から先行させ速達性を確保する措置である。
号数は東京駅 – 秋田駅間の列車が1-38号(併結する「はやぶさ」と同じ号数)、仙台駅発着の1往復が95・96号である。
ブログ内検索
最新の記事一覧
- 2020/05/14カテゴリー2 テスト投稿05:陸奥国は、かつて存在した令制国の一つで東山道に属する。現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県。
- 2020/05/14カテゴリー1 テスト投稿04:小野小町は、平安時代前期9世紀頃の女流歌人で、六歌仙・三十六歌仙・女房三十六歌仙の一人
- 2020/05/14カテゴリー1 テスト投稿03:こまちは、JR東日本が東京駅-秋田駅間を東北新幹線・秋田新幹線経由で運行している特別急行列車
- 2020/05/14カテゴリー1カテゴリー2 テスト投稿02:つがるは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が奥羽本線秋田駅 – 青森駅間で運行している特急列車である
- 2020/05/14カテゴリー2未分類 テスト投稿01:盛岡車両センターは、岩手県盛岡市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両基地。同社盛岡支社の管轄。